カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (11)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (17)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (26)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (14)
- 2020年3月 (17)
- 2020年2月 (24)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (5)
- 2019年10月 (2)
- 2019年7月 (5)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (54)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (16)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (31)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (3)
- 2015年12月 (1)
最近のエントリー
HOME > メディケアコラム > 自分が食べたものを記録する
メディケアコラム
< 今年もお世話になりました | 一覧へ戻る | よく聞くポリフェノールって何?植物の無限大パワー >
自分が食べたものを記録する
明けましておめでとうございます。
みなさまどんなお正月料理を楽しみましたか?
一週間ほどたった今元日に食べたものを覚えていますか?
ダイエットにおいて食べたものを記録するのは大切なことです。
①食べたものを記録して客観視する。
②食べ物が原因で不調やアレルギーを引き起こしている。
③糖質量を記録しておく。
以上のことをわかりやすく書き留めておくだけで
栄養の偏りに気づくことが出来ます。
また体調不良の改善や予防につながりますし暴飲暴食を防ぐことが出来ます。
今年は日記をつけようと思っている方
難しいようなら寝る前3行朝、昼、晩の食事を記録してみてはいかがでしょう。
みなさまどんなお正月料理を楽しみましたか?
一週間ほどたった今元日に食べたものを覚えていますか?
ダイエットにおいて食べたものを記録するのは大切なことです。
①食べたものを記録して客観視する。
②食べ物が原因で不調やアレルギーを引き起こしている。
③糖質量を記録しておく。
以上のことをわかりやすく書き留めておくだけで
栄養の偏りに気づくことが出来ます。
また体調不良の改善や予防につながりますし暴飲暴食を防ぐことが出来ます。
今年は日記をつけようと思っている方
難しいようなら寝る前3行朝、昼、晩の食事を記録してみてはいかがでしょう。

(メディケアダイエット東京) 2022年1月 6日 16:04