カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (11)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (17)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (26)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (14)
- 2020年3月 (17)
- 2020年2月 (24)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (5)
- 2019年10月 (2)
- 2019年7月 (5)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (54)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (16)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (31)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (3)
- 2015年12月 (1)
最近のエントリー
HOME > メディケアコラム > ブログ > 自宅でキノコを育ててみました~
メディケアコラム
< 【そばのひまごとまごわやさしいこかいなっとく】『し』 | 一覧へ戻る | 『みおつくし料理帖』千代田区特別試写会~食べたものだけが人の身体を作る~ >
自宅でキノコを育ててみました~

いつもブログをお読みいただき、有難うございました(*^.^*)
季節も秋となり、キノコ狩りのシーズンが近づいてきましたね(^^)!!
しかし、遠くまで行くのは中々難しいですよね。
キノコ狩りを自宅で簡単に楽しめてしまう方法を皆さんご存知ですか?
今回は、当院のスタッフがキノコ栽培キットを用いて栽培した体験をレポします。
キノコの栽培方法は主に二種類あります。
1つ目は、原木栽培です。
こちらは本物の木に菌を打ち込み栽培するものです。
2つ目は、菌床栽培です。
こちらはおがくずを固めたブロックに菌を打ち込み栽培するものです。
今回使用したのは菌床しいたけです。
育てた印象としては、
・成長が早い
・たくさん摂れる
の2点を特に感じました。
ホームセンターやスーパーでも時々見かけますが、見つからない場合はネットで購入することをおすすめします。
栽培方法はとても簡単です。
- 購入したらブロック(菌床)を水で洗い汚れを落とします。
- 容器に1cm程度の高さの水を張り、その中にブロックを置いて空気が出入りするよう穴をあけたビニールを被せて、直射日光の当たらない暗い場所に置いておきます。
- 水の入れ替えや表面に霧吹きを一日1~2回すればみるみるうちに大きくなっていきます!
では、初日~収穫日まで6日間の成長を写真で振り返りたいと思います。
〇1日目

水を張った容器に入れて、準備完了!
〇2日目

もう頭を出し始めました!!
成長するために木を分解した際水が発生し、茶色く濁るそうです。
新しい水に取り換えてあげます。
〇3日目

かなり大きくなりました!
新しいきのこもどんどん出てきて元気いっぱいです!
頭が当たってしまうので容器を変えました。
〇4日目

傘が大きくなり、すっかりキノコの形になりました!
近くにたくさんあると栄養分を奪ってしまったり、窮屈になって大きく成長できないので少し間引いてあげました。
間引いた小さいしいたけたちは味噌汁の具にしましたが、それも美味しく食べられました。
〇5日目

更にサイズアップ!
これはもう食べ頃です(^^)!!
〇6日目

収穫の朝を迎えました!
大きくなったものを優先的にとっていきます。

8個くらい収穫しました(^^)
これでもまだ半分以上残っているので驚きです。
椎茸とワカメの味噌汁

椎茸、チンゲン菜、鶏肉の炒め物

しいたけ自体旨みが豊富なので、味付けは塩のみです。
~食べてみた感想~
「おいしい!」 味が良いのはもちろんのこと、一番に感じたのは鮮度の良さです。
出回っているものと比べて歯ごたえが良く、瑞々しかったです。香りも長時間感じます。
~栽培した感想~
新鮮なきのこが食べられるのは自宅栽培することの魅力の1つですが、それよりも強く感じたのは、成長を見守る楽しさです。
「帰ったら大きくなっているかな?」「朝起きたら変わっているかな?」と成長を見るのが楽しみで家に帰る足も自然と速くなります。
因みにキノコは低カロリーで食物繊維がたっぷり!
多く含まれるビタミンDはカルシウムやリンの吸収を促進して骨を健康に保ちます。また、βグルカンという多糖類は白血球に働きかけ免疫力をアップします☆
丁度、前回のブログにシイタケの効能をアップしていますので、それも参考にご覧くださいね(^_‐)-☆
手軽で簡単なきのこ栽培、みなさんも一度試されてみてはいかがでしょうか??(^^)
楽しく幸せ感アップで、且つ、健康に良いものが摂れるのは一石二鳥ですよ~\(^o^)/
カテゴリ:
(メディケアダイエット東京) 2020年9月19日 15:34
< 【そばのひまごとまごわやさしいこかいなっとく】『し』 | 一覧へ戻る | 『みおつくし料理帖』千代田区特別試写会~食べたものだけが人の身体を作る~ >
同じカテゴリの記事
ニューノーマルとは ダイエットでリバウンドしない生活のこと

(メディケアダイエット東京) 2020年8月21日 15:00
【そばのひまごとまごわやさしいこかいなっとく】『さ』

(メディケアダイエット東京) 2020年8月19日 12:52
【そばのひまごとまごわやさしいこかいなっとく】『と』

(メディケアダイエット東京) 2020年8月13日 11:23
幻の『東京2020』1年後を目指して、自主練しよう!

(メディケアダイエット東京) 2020年7月23日 10:00
【with コロナウィルス】ダイエットと一石二鳥なBody Condition Consciousを‼

(メディケアダイエット東京) 2020年7月22日 10:39